週末は
6月もあっという間に過ぎ、明日はもう7月。
先日も「1年なんてあっという間」という記事を書いたけれど、
1ヶ月単位だってあっという間なんだよね。
あっという間な12ヶ月が過ぎ去ると、あっという間な1年になるんだわ。
とにかく、時間の経過を早く感じる今日この頃。
だから私なんかは、誕生日が来たって「また1年経っちゃったよ~」なんて思って大して嬉しくもないのだが
まだまだ人生の浅い子供たちにとっては別の話。
誕生日は、とにかく待ち遠しい特別な日のようだ。
そんな子供たちの誕生日(1日、娘7歳/3日、息子4歳)を唯一生き残ってるおばあちゃん(私の母)、ひいおばあちゃん(私の祖母)と過ごすために、今日午後から実家へと出かけてきます。
子供たちはプレゼントが楽しみで仕方ないみたい。
娘は「一輪車」を買ってもらうんだとか。
息子は怪獣って言ってるけど・・・どうかな?
これ以上、怪獣と甲虫とウルトラマンが家に増えるのはどうかと思うんだけど。(笑)
先日も「1年なんてあっという間」という記事を書いたけれど、
1ヶ月単位だってあっという間なんだよね。
あっという間な12ヶ月が過ぎ去ると、あっという間な1年になるんだわ。
とにかく、時間の経過を早く感じる今日この頃。
だから私なんかは、誕生日が来たって「また1年経っちゃったよ~」なんて思って大して嬉しくもないのだが
まだまだ人生の浅い子供たちにとっては別の話。
誕生日は、とにかく待ち遠しい特別な日のようだ。
そんな子供たちの誕生日(1日、娘7歳/3日、息子4歳)を唯一生き残ってるおばあちゃん(私の母)、ひいおばあちゃん(私の祖母)と過ごすために、今日午後から実家へと出かけてきます。
子供たちはプレゼントが楽しみで仕方ないみたい。
娘は「一輪車」を買ってもらうんだとか。
息子は怪獣って言ってるけど・・・どうかな?
これ以上、怪獣と甲虫とウルトラマンが家に増えるのはどうかと思うんだけど。(笑)
スポンサーサイト
- [2006/06/30 09:00]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
4年に一度のプレゼント
今日、夫に4年に一度の父の日のプレゼントが届いた。
- [2006/06/28 23:57]
- サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食べたい・・・かなぁ?
先週土曜日深夜。
関東地方では「パパパパPUFFY復刻盤」という番組が放送されて、
そこに大泉洋さんも出演なさったのですが
私は自分でも呆れるくらいに綺麗さっぱりと、見るのも予約するのも忘れました。
しかも気付いたのは翌日の昼過ぎ。
ここまで完全に忘れていたのは初めてで、自分でもかなりショックでした・・・。(笑)
ブログを始めた当初なら、ただただ泣いて終わるとこですが
今はありがたいことに子猫仲間がたくさんいるので。
3日遅れて今日、見せていただくことができました~!
以下、ちょこっと感想。
関東地方では「パパパパPUFFY復刻盤」という番組が放送されて、
そこに大泉洋さんも出演なさったのですが
私は自分でも呆れるくらいに綺麗さっぱりと、見るのも予約するのも忘れました。
しかも気付いたのは翌日の昼過ぎ。
ここまで完全に忘れていたのは初めてで、自分でもかなりショックでした・・・。(笑)
ブログを始めた当初なら、ただただ泣いて終わるとこですが
今はありがたいことに子猫仲間がたくさんいるので。
3日遅れて今日、見せていただくことができました~!
以下、ちょこっと感想。
- [2006/06/27 23:51]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あっと言う間だなぁ!
そういえば1年前の今日、私は「オフ会」なるものを生まれて初めて企画して、そして参加したのでした。
実は少し前から、6月26日になったらその記事を書こうとは思っていたのだけど、すっかり忘れちゃってたのね。
で、さっきそのオフ会のときに初めてお会いした年下のお友達の日記で思い出して。
慌てて、昨年の記事を探してみました。
こちら
思いのほかあっさりした記事でした。
でも、それも仕方なかったのですよ。だって、私このとき風邪でものすごく体調が悪くって。オフ会そのものは楽しくて全然平気だったんだけど(それでも合間に薬を飲んでた。^^;)帰ってからはほんと死にそうでした。(笑)
しかも、家族も風邪で寝込むし、ちょうどこのちょっと前に発病した腸の病気のせいで、強い抗生物質を飲めなかったもんだから治りも悪くて。1週間後娘の幼稚園のお祭りがあったんだけど、お手伝いの最中に具合が悪くて倒れかけました・・・。
あれからもう1年。
あっと言う間ですねぇ。
くどくなりますのでいちいち振り返りませんが、あの日が始まりだったという思いは強く感じています。
来年の今日、私はどんな記事を書くんでしょうね?
実は少し前から、6月26日になったらその記事を書こうとは思っていたのだけど、すっかり忘れちゃってたのね。
で、さっきそのオフ会のときに初めてお会いした年下のお友達の日記で思い出して。
慌てて、昨年の記事を探してみました。
こちら
思いのほかあっさりした記事でした。
でも、それも仕方なかったのですよ。だって、私このとき風邪でものすごく体調が悪くって。オフ会そのものは楽しくて全然平気だったんだけど(それでも合間に薬を飲んでた。^^;)帰ってからはほんと死にそうでした。(笑)
しかも、家族も風邪で寝込むし、ちょうどこのちょっと前に発病した腸の病気のせいで、強い抗生物質を飲めなかったもんだから治りも悪くて。1週間後娘の幼稚園のお祭りがあったんだけど、お手伝いの最中に具合が悪くて倒れかけました・・・。
あれからもう1年。
あっと言う間ですねぇ。
くどくなりますのでいちいち振り返りませんが、あの日が始まりだったという思いは強く感じています。
来年の今日、私はどんな記事を書くんでしょうね?
- [2006/06/26 23:11]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
半笑い
「ブレイブストーリー」の公開や「東京タワー」の放送に向けて、
たくさんの雑誌に掲載される洋さん。
いろんな写真やインタビューを見られるのは嬉しいことだけど、
とにかく今回は量が多くてげっそり。
しかし、じゃあいいや見なくて、というところまでは人間が出来ていなので、できる限りは見てやろうじゃないか!(決して“買って”やろうじゃないか、ではない。)と決意。
お友達の子猫情報屋さんの力も借りながら、今回もこの雑誌ラッシュの大波を何とか乗り切っていく予定です。
で、今日も買い物のついでに「SPUR」と「デジタルTVガイド」をチェックしてきました。
たくさんの雑誌に掲載される洋さん。
いろんな写真やインタビューを見られるのは嬉しいことだけど、
とにかく今回は量が多くてげっそり。
しかし、じゃあいいや見なくて、というところまでは人間が出来ていなので、できる限りは見てやろうじゃないか!(決して“買って”やろうじゃないか、ではない。)と決意。
お友達の子猫情報屋さんの力も借りながら、今回もこの雑誌ラッシュの大波を何とか乗り切っていく予定です。
で、今日も買い物のついでに「SPUR」と「デジタルTVガイド」をチェックしてきました。
- [2006/06/25 14:42]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
わずか10分の夢
「ジーコは嫌いだ」、「エスパルスの選手のいない日本代表にテンションがあがらない」と口では言っても
「サッカー好き」で「日本人」の私は運命の試合を生で見ないわけにはいかないじゃないかっ!と思ったのだった。
そこで一昨夜は11時過ぎには就寝。
悪夢の予感からか、ずーっと何かしらの夢を見続け
(しかも1回なんか朝まで寝ちゃって見逃した夢を見た。(笑)興奮してたんだねぇ、気持ちが。)
何度も目が覚めてぐっすり眠れないまま目覚ましの音で4時に起床。
家族に迷惑がかからないように、イヤホンをつけて見始めた。
試合内容を詳しく振り返りはしないけど、実力の差に愕然としたなぁ!
中国の新聞では「立ち上がった子供と座ったままの大人」というような表現をされたと昨日知り、なにーっ!中国なんてあっさり予選敗退したくせにーっと思ったけど、でも悲しいかなその通りだったもん。
それに、予選を勝ち抜いたからこそ、敗退した国に恥ずかしくない試合をW杯ではしなくちゃいけないよ。
それでもアレックから目の覚めるようなパスが出て、
地元出身の玉ちゃんがシュートを決めたときにはもう、思わず大声で叫んで夫を起こしてしまったわ。
アレックが代表でいい仕事したの、初めて見た!!
玉ちゃんのシュートもカッコ良かった~。あんなのなかなか決まらないよね。
この日本先制が前半34分。
で、ロナウドのヘディングが悔しいくらいに簡単に決まったのが前半44分。
その間、わずか10分。
もしかしかたら、万が一、いや100万が一くらいの奇跡が起こるのか!?
ドルトムントの奇跡が起こるのかーーー!?
・・・・という幸せな夢を見たよ。
ほんとに短い夢だったけど、今回のW杯で、一番希望に満ちた瞬間だったかも知れない。
しかし、わずか10分の夢は黄色い集団にあっと言う間に破られて
あとはキビシイ現実をこれでもか、と突きつけられて終わり。
私は、後半3失点目を喫した時点で脱落。寝ました。
その後、ブラジルに屈辱的な選手交代をされたりいろいろあったようで。
点が取れない気はしなかったけど、守りきるのは難しいだろうと見た瞬間に思ったもの。
さすがブラジル、すごかった。
ドルトムントの奇跡はやはり起こらず、「ドルトムントの悪夢」になっちゃった・・・。
こうして、2006年の日本のワールドカップは終わった。
「サッカー好き」で「日本人」の私は運命の試合を生で見ないわけにはいかないじゃないかっ!と思ったのだった。
そこで一昨夜は11時過ぎには就寝。
悪夢の予感からか、ずーっと何かしらの夢を見続け
(しかも1回なんか朝まで寝ちゃって見逃した夢を見た。(笑)興奮してたんだねぇ、気持ちが。)
何度も目が覚めてぐっすり眠れないまま目覚ましの音で4時に起床。
家族に迷惑がかからないように、イヤホンをつけて見始めた。
試合内容を詳しく振り返りはしないけど、実力の差に愕然としたなぁ!
中国の新聞では「立ち上がった子供と座ったままの大人」というような表現をされたと昨日知り、なにーっ!中国なんてあっさり予選敗退したくせにーっと思ったけど、でも悲しいかなその通りだったもん。
それに、予選を勝ち抜いたからこそ、敗退した国に恥ずかしくない試合をW杯ではしなくちゃいけないよ。
それでもアレックから目の覚めるようなパスが出て、
地元出身の玉ちゃんがシュートを決めたときにはもう、思わず大声で叫んで夫を起こしてしまったわ。
アレックが代表でいい仕事したの、初めて見た!!
玉ちゃんのシュートもカッコ良かった~。あんなのなかなか決まらないよね。
この日本先制が前半34分。
で、ロナウドのヘディングが悔しいくらいに簡単に決まったのが前半44分。
その間、わずか10分。
もしかしかたら、万が一、いや100万が一くらいの奇跡が起こるのか!?
ドルトムントの奇跡が起こるのかーーー!?
・・・・という幸せな夢を見たよ。
ほんとに短い夢だったけど、今回のW杯で、一番希望に満ちた瞬間だったかも知れない。
しかし、わずか10分の夢は黄色い集団にあっと言う間に破られて
あとはキビシイ現実をこれでもか、と突きつけられて終わり。
私は、後半3失点目を喫した時点で脱落。寝ました。
その後、ブラジルに屈辱的な選手交代をされたりいろいろあったようで。
点が取れない気はしなかったけど、守りきるのは難しいだろうと見た瞬間に思ったもの。
さすがブラジル、すごかった。
ドルトムントの奇跡はやはり起こらず、「ドルトムントの悪夢」になっちゃった・・・。
こうして、2006年の日本のワールドカップは終わった。
- [2006/06/23 20:34]
- サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
そろそろ違う音楽も
2日連続キリンジの記事、イエイ。
どうバカさんや子猫ちゃんには全く興味が沸きませんよね。
私も、もう少しメジャーなアーティストの音楽の話なんかを書けたらいいのだけれど、ダメなんだよねぇ。
私の音楽の好みは、
・ガチャガチャダンダンうるさい音楽はイヤ。
・歌詞が馬鹿みたい(好きだ、嫌いだ、恋した、別れたという内容を工夫もせずに書くようなやつ。)なのはイヤ。
・メッセージ性の高い歌詞はイヤ。
・歌は下手でもいいけど、声に魅力がなくちゃイヤ。でも歌い上げるのは嫌い。
・シンプルすぎる音はイヤ。
とりあえず、今一番聴いてるのはキリンジ、というかほぼキリンジしか聞いてない状態。
次に好きなのは?と聞かれたらスガシカオだったけど、最近微妙。
後は昔のもの(カーネーションとかサニーデイとかオリジナルラブ(初期)とかフリッパーとかオザケンとかピチカートとか。)を引っ張り出して聴くくらい。
しかし、さすがに最近、新しい音を求める気持ちが沸いて来た。
そもそも新しいアーティストに出会うきっかけって、何だろう。
ラジオで聴くなんてのは良くあるパターンかしら。
そういえばBOOMとの出会いはラジオだった。今でもはっきり覚えてる、番組は「UNのANN」だ!(笑)
ラジオから流れてきた「星のラブレター」を聴いていいなぁと思い、CDを買ったのだった。
後は結構お友達や夫に勧められてはまる、ってのが多い。
キリンジもスガシカオも、そもそもは夫が仕事中の車のラジオで聴いてCDを買ったのが最初だった。
しかし、その夫も今は内勤だし、私もラジオなんか聴かなくなっちゃったし。
最近は、新しい音に出会う機会がめっきり減ってしまったなぁ。
めざましの芸能コーナーは欠かさず見るようになったけど、あそこで紹介されてるのはあんまり・・・。
そう、最近では夫が「くるり」を買って聴いてたけれど、残念ながら私にはうるさすぎた。
音楽センスを信用できる人に、勧めてもらうのが一番手っ取り早いんだけどねぇ。
なかなか新しい出会いに恵まれず、寂しい。
というわけで、しばらくはまだまだキリンジ三昧の日々が続きそう。
もう、何年もこんなだもんな。
キリンジ、キリンジって騒がれたって、そんなもん知らないわ!って方はここのAll timeキリンジというところで7月19日まで聴けます。
これ、いいよ~。
無料でフルコーラス、新曲とソロアルバムの曲がランダムに流れます。
すっかり気に入っちゃって、今日は一日かけてた。
こんなことしちゃっていいのかしら?
私なんかこれですっかり満足しちゃって、CD買う気が薄れてきてるけども。(笑)
とにかく、いつもミヅチが騒いでるキリンジってのはこういうのか!と分かりますので、宜しければ是非。
そして今夜にはこんなのもあるらしい。
今夜はあれだな、9時半までこれ見て、で寝てね。
4時に起きてブラジル戦ってことにしよう!
どうバカさんや子猫ちゃんには全く興味が沸きませんよね。
私も、もう少しメジャーなアーティストの音楽の話なんかを書けたらいいのだけれど、ダメなんだよねぇ。
私の音楽の好みは、
・ガチャガチャダンダンうるさい音楽はイヤ。
・歌詞が馬鹿みたい(好きだ、嫌いだ、恋した、別れたという内容を工夫もせずに書くようなやつ。)なのはイヤ。
・メッセージ性の高い歌詞はイヤ。
・歌は下手でもいいけど、声に魅力がなくちゃイヤ。でも歌い上げるのは嫌い。
・シンプルすぎる音はイヤ。
とりあえず、今一番聴いてるのはキリンジ、というかほぼキリンジしか聞いてない状態。
次に好きなのは?と聞かれたらスガシカオだったけど、最近微妙。
後は昔のもの(カーネーションとかサニーデイとかオリジナルラブ(初期)とかフリッパーとかオザケンとかピチカートとか。)を引っ張り出して聴くくらい。
しかし、さすがに最近、新しい音を求める気持ちが沸いて来た。
そもそも新しいアーティストに出会うきっかけって、何だろう。
ラジオで聴くなんてのは良くあるパターンかしら。
そういえばBOOMとの出会いはラジオだった。今でもはっきり覚えてる、番組は「UNのANN」だ!(笑)
ラジオから流れてきた「星のラブレター」を聴いていいなぁと思い、CDを買ったのだった。
後は結構お友達や夫に勧められてはまる、ってのが多い。
キリンジもスガシカオも、そもそもは夫が仕事中の車のラジオで聴いてCDを買ったのが最初だった。
しかし、その夫も今は内勤だし、私もラジオなんか聴かなくなっちゃったし。
最近は、新しい音に出会う機会がめっきり減ってしまったなぁ。
めざましの芸能コーナーは欠かさず見るようになったけど、あそこで紹介されてるのはあんまり・・・。
そう、最近では夫が「くるり」を買って聴いてたけれど、残念ながら私にはうるさすぎた。
音楽センスを信用できる人に、勧めてもらうのが一番手っ取り早いんだけどねぇ。
なかなか新しい出会いに恵まれず、寂しい。
というわけで、しばらくはまだまだキリンジ三昧の日々が続きそう。
もう、何年もこんなだもんな。
キリンジ、キリンジって騒がれたって、そんなもん知らないわ!って方はここのAll timeキリンジというところで7月19日まで聴けます。
これ、いいよ~。
無料でフルコーラス、新曲とソロアルバムの曲がランダムに流れます。
すっかり気に入っちゃって、今日は一日かけてた。
こんなことしちゃっていいのかしら?
私なんかこれですっかり満足しちゃって、CD買う気が薄れてきてるけども。(笑)
とにかく、いつもミヅチが騒いでるキリンジってのはこういうのか!と分かりますので、宜しければ是非。
そして今夜にはこんなのもあるらしい。
今夜はあれだな、9時半までこれ見て、で寝てね。
4時に起きてブラジル戦ってことにしよう!
- [2006/06/22 17:47]
- キリンジ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日、発売!
本日、6月21日発売と言えばもちろん「水曜どうでしょうDVD第7弾ヨーロッパ21カ国完全制覇」なわけです。
私は、今朝、子供たちを小学校と幼児教室へ送り出すや否や
車を飛ばしてローソンへ向かい、無事に待ちに待ったDVDをこの手にしました。
午前中は子供もいなかったので、その後Disc1を鑑賞。
白状しますが、実はクラシックでこの企画を見たとき、それほど笑わなかったんですよね。
もちろん面白いんだけど、まだ油がのり切る前、っていうか。
ところがDVDを見たら、これがまたすごく面白い。
何でこうも印象が違うのか謎だけど、もしかしたら1週間に30分よりまとめてダーっと見たほうがいいのかも。
30分番組だと当然、テンポとか山場とか来週への展開とか意識して作らざるを得ないけど、そういう制約から解放されて面白いところはどんどん詰めてくみたいなDVDには、また違った良さがあるよねぇ。
腐っても子猫な私は、とにかく大泉洋が面白いトークをするところが好きなので、それが満載なDVDはまさに魅力的なのでありました。
と言うわけで、今日は一日爆笑して終わっちゃった。
幸せ。(笑)
ヨーロッパ、行きたくなるね、見てると。
さて、本日発売と言えばもうひとつ!
キリンジのニューシングルも同じく今日発売なのです。
私は、今朝、子供たちを小学校と幼児教室へ送り出すや否や
車を飛ばしてローソンへ向かい、無事に待ちに待ったDVDをこの手にしました。
午前中は子供もいなかったので、その後Disc1を鑑賞。
白状しますが、実はクラシックでこの企画を見たとき、それほど笑わなかったんですよね。
もちろん面白いんだけど、まだ油がのり切る前、っていうか。
ところがDVDを見たら、これがまたすごく面白い。
何でこうも印象が違うのか謎だけど、もしかしたら1週間に30分よりまとめてダーっと見たほうがいいのかも。
30分番組だと当然、テンポとか山場とか来週への展開とか意識して作らざるを得ないけど、そういう制約から解放されて面白いところはどんどん詰めてくみたいなDVDには、また違った良さがあるよねぇ。
腐っても子猫な私は、とにかく大泉洋が面白いトークをするところが好きなので、それが満載なDVDはまさに魅力的なのでありました。
と言うわけで、今日は一日爆笑して終わっちゃった。
幸せ。(笑)
ヨーロッパ、行きたくなるね、見てると。
さて、本日発売と言えばもうひとつ!
キリンジのニューシングルも同じく今日発売なのです。
- [2006/06/21 17:49]
- キリンジ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
衣替え/いよいよ明日
何を今頃と笑われそうですが、事実なので仕方ありません。
我が家は今日、全ての衣替えを完了しました。
今年は5月にあまり暑くならず、6月も前半は肌寒い日が続いたりして、何となく長袖をしまう気分にならなかったんですよね。
それに。
一口に衣替えと言っても「4人分」ですから。
大人の入れ替えはまぁ、それほど手間ではないのですが
子供たちのは「これは来シーズン着るか?」「もう、無理か?」「比較的キレイだから誰かに回すか?」という選択にいちいち迫られるわけです。
これが実に面倒。
面倒なもんで、半袖をちょっとずつ引っ張り出して、長袖と半袖をパンパンに膨らんだタンスに無理やり押し込みながら
6月を過ごしてきたわけです。
しかし、昨日今日といよいよ暑くなってきまして。
湿度なんかも上がってきましたね~、イヤー蒸し暑いったらない!
と、ここまで追い詰められてやっと私も重い腰を上げ、衣替えをするに至りました。
ダメ主婦と言われればそれまでですけど、感覚的なもんでしょ、こういうのは。
カレンダーがいくら「衣替え」を叫んだところで、私の体がその必要性を感じた時にこそするのが一番合理的。
・・・という、言い訳をしておきます。(笑)
※ ※ ※
そして、そして。
明日になればいよいよ、待ちに待った、どうでしょうDVD第7弾の発売日ですよぅ!
今回はもうほんと待たされたもの。
もう「待ってる」ってことを忘れちゃうくらいの待ち時間の長さだもの!
いやがうえにも期待が高まるじゃありませんか!!
千葉テレビさんでは最近「ヨーロッパ」を放送したばっかりだけどさ、それはそれ。
DVDならではの面白さを毎回必ず感じるもんね。
今回も楽しみだわ♪
今夜討ち入りされる藩士の皆さんはどうぞ、お気をつけてね。
私は明日朝一番で行こうと思ってます。
我が家は今日、全ての衣替えを完了しました。
今年は5月にあまり暑くならず、6月も前半は肌寒い日が続いたりして、何となく長袖をしまう気分にならなかったんですよね。
それに。
一口に衣替えと言っても「4人分」ですから。
大人の入れ替えはまぁ、それほど手間ではないのですが
子供たちのは「これは来シーズン着るか?」「もう、無理か?」「比較的キレイだから誰かに回すか?」という選択にいちいち迫られるわけです。
これが実に面倒。
面倒なもんで、半袖をちょっとずつ引っ張り出して、長袖と半袖をパンパンに膨らんだタンスに無理やり押し込みながら
6月を過ごしてきたわけです。
しかし、昨日今日といよいよ暑くなってきまして。
湿度なんかも上がってきましたね~、イヤー蒸し暑いったらない!
と、ここまで追い詰められてやっと私も重い腰を上げ、衣替えをするに至りました。
ダメ主婦と言われればそれまでですけど、感覚的なもんでしょ、こういうのは。
カレンダーがいくら「衣替え」を叫んだところで、私の体がその必要性を感じた時にこそするのが一番合理的。
・・・という、言い訳をしておきます。(笑)
※ ※ ※
そして、そして。
明日になればいよいよ、待ちに待った、どうでしょうDVD第7弾の発売日ですよぅ!
今回はもうほんと待たされたもの。
もう「待ってる」ってことを忘れちゃうくらいの待ち時間の長さだもの!
いやがうえにも期待が高まるじゃありませんか!!
千葉テレビさんでは最近「ヨーロッパ」を放送したばっかりだけどさ、それはそれ。
DVDならではの面白さを毎回必ず感じるもんね。
今回も楽しみだわ♪
今夜討ち入りされる藩士の皆さんはどうぞ、お気をつけてね。
私は明日朝一番で行こうと思ってます。
- [2006/06/20 18:10]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
4年後用メモ
W杯真っ盛りです。
サッカー好きの夫は、毎晩10時から試合を見ています。
どの国の試合でも一生懸命見ている夫は、本当にサッカーが好きなんだなぁと感心します。
私は、夫と付き合い始めるまではサッカーのことは全然分かりませんでした。
小学校高学年の頃には「キャプテン翼」が流行ったし、弟も小学校と高校でサッカー部だったので
(なぜか中学はバスケ部だった。)
サッカー自体は身近なものでしたが、ま、興味がなかったんですね。
興味を持ち始めたきっかけは、ものすごく単純です。
「好きな人(夫ね。)が好きなものだから。」
もう、恥ずかしくなるくらい簡単な、乙女な理由。
でもきっかけはともかく、本格的にサッカーを見始めて15年。
最初はボールばかりを目で追って何が何だか良く分からなかったけど、今ではそれなりになったかな?と思っています。
そんな私が見る、今回の日本の試合。
どんな風に見たか記録しておきましょう。
で、4年後読み返すんだ~。(笑)
サッカー好きの夫は、毎晩10時から試合を見ています。
どの国の試合でも一生懸命見ている夫は、本当にサッカーが好きなんだなぁと感心します。
私は、夫と付き合い始めるまではサッカーのことは全然分かりませんでした。
小学校高学年の頃には「キャプテン翼」が流行ったし、弟も小学校と高校でサッカー部だったので
(なぜか中学はバスケ部だった。)
サッカー自体は身近なものでしたが、ま、興味がなかったんですね。
興味を持ち始めたきっかけは、ものすごく単純です。
「好きな人(夫ね。)が好きなものだから。」
もう、恥ずかしくなるくらい簡単な、乙女な理由。
でもきっかけはともかく、本格的にサッカーを見始めて15年。
最初はボールばかりを目で追って何が何だか良く分からなかったけど、今ではそれなりになったかな?と思っています。
そんな私が見る、今回の日本の試合。
どんな風に見たか記録しておきましょう。
で、4年後読み返すんだ~。(笑)
- [2006/06/19 17:47]
- サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヘビ騒動
今朝。
玄関のチャイムが鳴り、出てみると
近所の子供たちが大騒ぎしている。
「あそこにヘビがいるよー!!」
見ると、玄関の袖壁前に植えてある木にヘビが絡み付いてとぐろを巻いていた。
(以下、写真有り。嫌いな方はご注意を!)
玄関のチャイムが鳴り、出てみると
近所の子供たちが大騒ぎしている。
「あそこにヘビがいるよー!!」
見ると、玄関の袖壁前に植えてある木にヘビが絡み付いてとぐろを巻いていた。
(以下、写真有り。嫌いな方はご注意を!)
- [2006/06/17 14:39]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グドンのブチ
ブログを始めた当時、娘は既に5歳半でした。
5歳半の女の子といえば、もちろん個人差はあるでしょうがそれはもうおしゃまでしっかりしたものです。
一方、息子はまだ2歳代。
こちらは言葉も行動もおぼつかない時期でしたので、彼には今までにもたくさんのネタを提供してもらいました。
子供と動物にはかないませんからね。(笑)
しかし、その息子も4歳を間近に控え、いくらなんでもしっかりしゃべるし、突拍子もない行動も少なくなってきました。
(全くないとは、言えないけれども。)
私は、子供の話す「言葉」がとても好きです。
彼らはまだ文字を知らない。だから、耳から入ってきたとおりに発音するんですね。
そうすると当然、正しくない言葉になるんだけど、それが何とも可愛らしい。
自分の子供のはもちろん、他の子でも片言で話しているのを見つけると近づいて会話してみたい衝動に駆られます。
息子も、現在に至るまでにさまざまな「迷言」を残してくれました。
日々、正しい言葉を覚えちゃって母はちょっと淋しい・・・。
なので、今でもギリギリ使われている彼の言葉を記録しておこうと思います。
(これからも、気付いたら追記予定。)
・くちわ(ちくわ)
・よみすて(呼び捨て)
・かつおむし(かつおぶし)
・みせもの(にせもの)
・みみいく(見に行く)
・おぎりに(おにぎり)
・おぼーさん(ごぼうさん。これは「お弁当箱の歌」のときに、♪にんじんさん、おぼーさん、と歌ってた。)
・さいそく(快速。そうぶせんさいそく、とか言う。)
・ドレミパソラシド(ドレミファソラシド)
・ででそ(でべそ)
・チェウィー(チェリー。妙に発音がいい。)
・ヤマファ(ヤマハ)
・グドンのブチ(グドンのムチ)

これがグドンです。このグドンの両手がムチのようになってるでしょ?
あと半年もしたら、こういうのも言わなくなっちゃうのよねぇ・・・。
【追記】
・くちべ(くちびる)
・かに(蚊。「かにに刺された」と言う。)
・ちが(血。「ちがが出ちゃった」と言う。)
・ビズニーランドのコップポーン(ディズニーランドのポップコーン)
5歳半の女の子といえば、もちろん個人差はあるでしょうがそれはもうおしゃまでしっかりしたものです。
一方、息子はまだ2歳代。
こちらは言葉も行動もおぼつかない時期でしたので、彼には今までにもたくさんのネタを提供してもらいました。
子供と動物にはかないませんからね。(笑)
しかし、その息子も4歳を間近に控え、いくらなんでもしっかりしゃべるし、突拍子もない行動も少なくなってきました。
(全くないとは、言えないけれども。)
私は、子供の話す「言葉」がとても好きです。
彼らはまだ文字を知らない。だから、耳から入ってきたとおりに発音するんですね。
そうすると当然、正しくない言葉になるんだけど、それが何とも可愛らしい。
自分の子供のはもちろん、他の子でも片言で話しているのを見つけると近づいて会話してみたい衝動に駆られます。
息子も、現在に至るまでにさまざまな「迷言」を残してくれました。
日々、正しい言葉を覚えちゃって母はちょっと淋しい・・・。
なので、今でもギリギリ使われている彼の言葉を記録しておこうと思います。
(これからも、気付いたら追記予定。)
・くちわ(ちくわ)
・よみすて(呼び捨て)
・かつおむし(かつおぶし)
・みせもの(にせもの)
・みみいく(見に行く)
・おぎりに(おにぎり)
・おぼーさん(ごぼうさん。これは「お弁当箱の歌」のときに、♪にんじんさん、おぼーさん、と歌ってた。)
・さいそく(快速。そうぶせんさいそく、とか言う。)
・ドレミパソラシド(ドレミファソラシド)
・ででそ(でべそ)
・チェウィー(チェリー。妙に発音がいい。)
・ヤマファ(ヤマハ)
・グドンのブチ(グドンのムチ)

これがグドンです。このグドンの両手がムチのようになってるでしょ?
あと半年もしたら、こういうのも言わなくなっちゃうのよねぇ・・・。
【追記】
・くちべ(くちびる)
・かに(蚊。「かにに刺された」と言う。)
・ちが(血。「ちがが出ちゃった」と言う。)
・ビズニーランドのコップポーン(ディズニーランドのポップコーン)
- [2006/06/16 12:14]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏まで待てない

今日は千葉県民の日。学校が休みなので、子供達を連れて買い物へ行ったらいろんなものがちょっと安くなってました。
来月末には海に行くので、息子に浮き輪を購入。昨年からの息子の念願だったクワガタ浮き輪を買いました。
早く泳ぎに行きたいねー!
- [2006/06/15 16:54]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
YOSAKOI感想
日曜の夜に、「YOSAKOIファイナル」の生中継をBS朝日で見た。
今更だけど、つぶやいておきたい感想など。
今更だけど、つぶやいておきたい感想など。
- [2006/06/13 17:32]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
百合と紫陽花
梅雨に入り、天気はグズグズ。
しかしこの時期、我が家の庭では何種類かの花が咲きます。
そもそも、うちの庭にはろくなものが植わってません。
入居1年目は、私もそれなりにいっしょけんめいいろんなお花を植えて、ガーデニングで庭を彩る主婦を目指しました。
しかし、我が家の庭は、とにかく日が当たらない。
これは南側におうちが建っている土地を購入したのである程度覚悟の上でしたが、
日当たりが悪い=じめじめしてる=虫が多い
という事実に直面して、何だかやになっちゃって。
中でも、だんご虫の数は半端じゃないんです。
北側には人参畑もあって余計なのかも知れません。
だんご虫(丸くなる)、ワラジムシ(丸くならない)、ムカデ、ハサミムシ、そしてなめくじなどとにかく虫天国。
これだもの、息子もだんご虫を思わず鼻に詰めるってもんです。(笑)
こうした虫たちが花の新芽や葉を食べてしまうので
やる気が起きないのです。
それでも、これだけほうっておいても咲いてくれる花もあります。
嬉しいなぁ!
今年はもう少し、庭に手をかけていこうと思っているので
今後への記録の意味で書いておこうと思います。
■ゆり
3年前に何かのオマケでもらった球根から育ったもの。
ちなみに昨年はこんな感じ。

比べてみると、昨年の方が葉っぱが良く茂ってるなぁ。
今年は咲き終わったら、植え替えましょう。
そうすれば、茎が今度こそ3本になるかな?
■あじさい
昨年、実家からもらってきたもの。
地植えにするように、と言われたけど場所がなくて結局鉢のまま。
昨年夏に枯れかけたけど何とか復活。
今年は4つ咲きました。
色は、元はもっとピンク色だったんだけど、随分紫になってきちゃったなぁ。

しかしこの時期、我が家の庭では何種類かの花が咲きます。
そもそも、うちの庭にはろくなものが植わってません。
入居1年目は、私もそれなりにいっしょけんめいいろんなお花を植えて、ガーデニングで庭を彩る主婦を目指しました。
しかし、我が家の庭は、とにかく日が当たらない。
これは南側におうちが建っている土地を購入したのである程度覚悟の上でしたが、
日当たりが悪い=じめじめしてる=虫が多い
という事実に直面して、何だかやになっちゃって。
中でも、だんご虫の数は半端じゃないんです。
北側には人参畑もあって余計なのかも知れません。
だんご虫(丸くなる)、ワラジムシ(丸くならない)、ムカデ、ハサミムシ、そしてなめくじなどとにかく虫天国。
これだもの、息子もだんご虫を思わず鼻に詰めるってもんです。(笑)
こうした虫たちが花の新芽や葉を食べてしまうので
やる気が起きないのです。
それでも、これだけほうっておいても咲いてくれる花もあります。
嬉しいなぁ!
今年はもう少し、庭に手をかけていこうと思っているので
今後への記録の意味で書いておこうと思います。
■ゆり
3年前に何かのオマケでもらった球根から育ったもの。
ちなみに昨年はこんな感じ。

比べてみると、昨年の方が葉っぱが良く茂ってるなぁ。
今年は咲き終わったら、植え替えましょう。
そうすれば、茎が今度こそ3本になるかな?
■あじさい
昨年、実家からもらってきたもの。
地植えにするように、と言われたけど場所がなくて結局鉢のまま。
昨年夏に枯れかけたけど何とか復活。
今年は4つ咲きました。
色は、元はもっとピンク色だったんだけど、随分紫になってきちゃったなぁ。

- [2006/06/12 16:38]
- 庭と屋上 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自分の腸を見た女
今夜はBS朝日でYOSAKOIの中継を見ました。
生で動く大泉洋も嬉しかったけど、それより踊りがすごくて引き込まれてしまったわ~。
でも、まだちゃんと見てないので感想は明日。
今日は、昨日受けた「大腸内視鏡検査」のことを書いておきます。
生で動く大泉洋も嬉しかったけど、それより踊りがすごくて引き込まれてしまったわ~。
でも、まだちゃんと見てないので感想は明日。
今日は、昨日受けた「大腸内視鏡検査」のことを書いておきます。
- [2006/06/11 23:54]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新聞の

解説欄に載ってた!
なんだろう?
妙に嬉しい。(笑)
ワクワクするなぁ!!
- [2006/06/11 09:06]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いまだに怖いもの
子供の頃は、本当に怖いものが多かった。
暗いだけで何かが潜んでいそうで怖かったし、
家の玄関にあった靴入れの扉の木目の模様が、一つ目の妖怪のように見えて夜その前を通る時は決して見ないようにしたりした。
夏になるとテレビで放映される怪談映画がとにかく怖くて
それを見つけた父親が見ようと言い出すのを恐れて、新聞のテレビ欄を破って捨てたこともある。
ゴキブリなんてそれこそ卒倒するほど怖くて、
出たら決して近づけなかった。
親がからかって話す、悪い子を連れて行ってしまう人さらいの話も恐ろしかったし
こっくりさんとかも怖かった。
ところが年齢を重ねるにつれ、
私の周りから怖いものはどんどん減っていった。
暗いところもある程度平気になったし、
玄関の靴入れは古くなって処分された。
最近は夏になっても怪談映画はやらないし
(やっても見なきゃいいし)
ゴキブリだってこ子供たちを守るためなら立ち向かえる。
親になって、いまや子供をからかって怖がらせるほうの立場になったし
(言うこときかないと、お化けが来るよ!とか)
こっくりさんは集団催眠だって知った。
ところが、そんな私が子供の頃からずっと怖いと思い続けているものがある。
それは私がごく小さい頃、テレビでやっていたアニメなのだ。
オープニングからもう怖くて、内容まで見た記憶がない。
しかしそのオープニングの映像は鮮明に覚えていて、
思い出すといまだに怖い。
いろんな人に、このアニメの存在を聞いてみたけど
今までに「知っている」という人に出会ったことがなかった。
だから、もしかしたら、あれは私の妄想だったのではないかと最近では思ったりしていた。
しかし、やはりあれは妄想ではなかった。
最近になって、その存在を改めて知ったのだ。
それは。
暗いだけで何かが潜んでいそうで怖かったし、
家の玄関にあった靴入れの扉の木目の模様が、一つ目の妖怪のように見えて夜その前を通る時は決して見ないようにしたりした。
夏になるとテレビで放映される怪談映画がとにかく怖くて
それを見つけた父親が見ようと言い出すのを恐れて、新聞のテレビ欄を破って捨てたこともある。
ゴキブリなんてそれこそ卒倒するほど怖くて、
出たら決して近づけなかった。
親がからかって話す、悪い子を連れて行ってしまう人さらいの話も恐ろしかったし
こっくりさんとかも怖かった。
ところが年齢を重ねるにつれ、
私の周りから怖いものはどんどん減っていった。
暗いところもある程度平気になったし、
玄関の靴入れは古くなって処分された。
最近は夏になっても怪談映画はやらないし
(やっても見なきゃいいし)
ゴキブリだってこ子供たちを守るためなら立ち向かえる。
親になって、いまや子供をからかって怖がらせるほうの立場になったし
(言うこときかないと、お化けが来るよ!とか)
こっくりさんは集団催眠だって知った。
ところが、そんな私が子供の頃からずっと怖いと思い続けているものがある。
それは私がごく小さい頃、テレビでやっていたアニメなのだ。
オープニングからもう怖くて、内容まで見た記憶がない。
しかしそのオープニングの映像は鮮明に覚えていて、
思い出すといまだに怖い。
いろんな人に、このアニメの存在を聞いてみたけど
今までに「知っている」という人に出会ったことがなかった。
だから、もしかしたら、あれは私の妄想だったのではないかと最近では思ったりしていた。
しかし、やはりあれは妄想ではなかった。
最近になって、その存在を改めて知ったのだ。
それは。
- [2006/06/09 19:54]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
洋ちゃんでおなかいっぱい!
先程、「ブレイブストーリー」メイキングを見ました。
- [2006/06/08 18:09]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
にんじん

昨年、夫がオランダから持ち帰った種から育てたにんじん。
順調に育って収穫しました。
今から生でいただきます!
- [2006/06/07 21:03]
- 庭と屋上 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おでことあごひげと開襟シャツ
おうおう、ひっさしぶりに「大泉洋」の記事書いたと思ったら
苦言かい。
そう自分に突っ込みつつも、書かずにいられないので
呈するよ!苦言。
苦言かい。
そう自分に突っ込みつつも、書かずにいられないので
呈するよ!苦言。
- [2006/06/06 17:59]
- 大泉洋 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
動物園
「運動会」の後は「動物園」。
どうだ。今やすっかり子育てブログだ~。
大泉洋の「お」の字もないよ。^^;
ま、いいか。
昨日、千葉動物園に行ってきました。
どうだ。今やすっかり子育てブログだ~。
大泉洋の「お」の字もないよ。^^;
ま、いいか。
昨日、千葉動物園に行ってきました。
- [2006/06/05 16:36]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
運動会
昨日は娘の小学校の運動会だった。
ここ2週間くらい、毎日ダンスだ、玉入れだ、障害走だ、さらに昼休みにもリレーの練習だと入学したばかりなのにひたすら練習が続き、くたくたになっていた娘。
私は私で、「場所取りしたほうがいいかな?」とか「お弁当何にしよう?」とか考えて数日前から落ち着かず。
小学校に入って初めての運動会を親子ともどもちょっぴり緊張しつつも楽しみにしていた。
そして昨日。
雨こそ降ってはいないものの、シートの上でじっとしてると多少肌寒いくらいな感じで運動会はスタート。
結局場所取りはしてみた。
というのも、うちは学校にとても近いので、気軽にシートを敷きに行けるから。
前にも書いた通り娘の小学校は人数が少ないので、場所取りなんかしなくてもいくらでも見るところはある。
でも、せっかくだからいい場所で見ようじゃないか!と当日5時にめざましをかけ、行ってみるとやはり正面テント脇の特等席には何枚かシートが敷かれていた。
やっぱり、する人はするんだね。と言ってもその時点で5,6家族くらい。我が家も無事、いい場所を確保。おかげでダンスを最高のポイントで見ることができた。(あらかじめ、娘のどの辺で踊るか聞いといて、場所を選んだからね。)
娘は、親が言うのもなんだけど、小学生として初めての運動会で十分すぎるくらいに活躍し、精一杯楽しんでいたと思う。
徒競走では1着だったし、ダンスもノリノリで頑張ってたし、
リレーでも第一走者としてトップでバトンを繋ぎ、見事娘のチームが1位になった。
そして、娘のいた赤組が優勝した。
私自身は運動がとても苦手で、小さい頃から運動会も好きじゃなかった。
でも今回、親として娘の活躍を見ることで「運動が好きな子の目線で見る運動会」というものを体験できた気がする。
楽しいんだろうね~。自分が活躍できれば、運動会って。
それが今回分かった気がしたわ。(笑)
人数が少ないから、子供たちの出番も保護者の出番も多く
とにかくくたびれた運動会。
でも、1年生はもちろんどの学年の子達も、すごく一生懸命にやっていて見ていてとても気持ちが良かった。
ほんと、少ないなりに頑張ってるよ、あの子達は。
運動会が終わる頃には少し日も差し、暖かくなった。
カンカン照りなのも暑くて日焼けして大変だし、
ちょうどいい気候でいい運動会になったと思う。
さて、夕べは疲れ切って9時には家族で就寝。
で、今日はこの子に会ってきました。
ここ2週間くらい、毎日ダンスだ、玉入れだ、障害走だ、さらに昼休みにもリレーの練習だと入学したばかりなのにひたすら練習が続き、くたくたになっていた娘。
私は私で、「場所取りしたほうがいいかな?」とか「お弁当何にしよう?」とか考えて数日前から落ち着かず。
小学校に入って初めての運動会を親子ともどもちょっぴり緊張しつつも楽しみにしていた。
そして昨日。
雨こそ降ってはいないものの、シートの上でじっとしてると多少肌寒いくらいな感じで運動会はスタート。
結局場所取りはしてみた。
というのも、うちは学校にとても近いので、気軽にシートを敷きに行けるから。
前にも書いた通り娘の小学校は人数が少ないので、場所取りなんかしなくてもいくらでも見るところはある。
でも、せっかくだからいい場所で見ようじゃないか!と当日5時にめざましをかけ、行ってみるとやはり正面テント脇の特等席には何枚かシートが敷かれていた。
やっぱり、する人はするんだね。と言ってもその時点で5,6家族くらい。我が家も無事、いい場所を確保。おかげでダンスを最高のポイントで見ることができた。(あらかじめ、娘のどの辺で踊るか聞いといて、場所を選んだからね。)
娘は、親が言うのもなんだけど、小学生として初めての運動会で十分すぎるくらいに活躍し、精一杯楽しんでいたと思う。
徒競走では1着だったし、ダンスもノリノリで頑張ってたし、
リレーでも第一走者としてトップでバトンを繋ぎ、見事娘のチームが1位になった。
そして、娘のいた赤組が優勝した。
私自身は運動がとても苦手で、小さい頃から運動会も好きじゃなかった。
でも今回、親として娘の活躍を見ることで「運動が好きな子の目線で見る運動会」というものを体験できた気がする。
楽しいんだろうね~。自分が活躍できれば、運動会って。
それが今回分かった気がしたわ。(笑)
人数が少ないから、子供たちの出番も保護者の出番も多く
とにかくくたびれた運動会。
でも、1年生はもちろんどの学年の子達も、すごく一生懸命にやっていて見ていてとても気持ちが良かった。
ほんと、少ないなりに頑張ってるよ、あの子達は。
運動会が終わる頃には少し日も差し、暖かくなった。
カンカン照りなのも暑くて日焼けして大変だし、
ちょうどいい気候でいい運動会になったと思う。
さて、夕べは疲れ切って9時には家族で就寝。
で、今日はこの子に会ってきました。
- [2006/06/04 23:00]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
キーワードは竹下景子
私が最近はまっているふたつのドラマ。
共通点は「毎日やってる」ことと「竹下景子」が出てること。
以下、今日放送分のネタバレありです。
共通点は「毎日やってる」ことと「竹下景子」が出てること。
以下、今日放送分のネタバレありです。
- [2006/06/02 18:49]
- 視聴記録 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 続・心ノ琴線ニ触レルモノドモ all rights reserved. Powered by FC2ブログ