もう3日目
- ミ日記
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
子供たちの夏休みが始まって、気づけはもう3日目です。
は・・・はやい。
で、次に気が付いたときには2学期が目の前!!とかだったりして。
と言うのも、今年は今までのようにのんびりしてばかりもいられないのです。
なぜなら、娘に「夏休みの宿題」があるから。
ギリギリまでやらずにいて、最終日に泣きながら「自殺マシーン」を親子で作る・・・なんてことにならないように、早め早めに進めておかなくては。
娘の宿題の中で、一番問題なのが
・かがくくふうさくひん ・かがくくふうろんぶん
・ぽすたー ・かいが ・どくしょかんそうぶん
・じゆうけんきゅう
の中から、2つ選んでやってきましょう、というもの。
う~ん、2つねぇ。何にしようか?
結局ね、こんなもん親の宿題なんだよね。
これらはみんな2学期に行われるコンクールに出品するために取り組ませるもので、
ある程度きちんとしたものを作ろうと思ったらどうやったって1年生になんか無理だもん。
親が手を貸すしかないのです。
ただ、夏休みが始まって、
嬉しい発見がひとつ、あったのです。
は・・・はやい。
で、次に気が付いたときには2学期が目の前!!とかだったりして。
と言うのも、今年は今までのようにのんびりしてばかりもいられないのです。
なぜなら、娘に「夏休みの宿題」があるから。
ギリギリまでやらずにいて、最終日に泣きながら「自殺マシーン」を親子で作る・・・なんてことにならないように、早め早めに進めておかなくては。
娘の宿題の中で、一番問題なのが
・かがくくふうさくひん ・かがくくふうろんぶん
・ぽすたー ・かいが ・どくしょかんそうぶん
・じゆうけんきゅう
の中から、2つ選んでやってきましょう、というもの。
う~ん、2つねぇ。何にしようか?
結局ね、こんなもん親の宿題なんだよね。
これらはみんな2学期に行われるコンクールに出品するために取り組ませるもので、
ある程度きちんとしたものを作ろうと思ったらどうやったって1年生になんか無理だもん。
親が手を貸すしかないのです。
ただ、夏休みが始まって、
嬉しい発見がひとつ、あったのです。
※ ※ ※
それは娘が読書の楽しさに目覚めた、ということ。
彼女は夏休み中に読むために、学校の図書室から本を2冊借りてきました。
どちらも絵本ではない、1,2年生向きの字は大きいけど100ページ程度のボリュームのある本。
このところ天気が悪くて、他にすることがなかったせいももちろんあるのだけど、その2冊の本を娘は夏休み2日目にして読みきってしまったのです。
そして「面白かった」「もっと読みたい」と。
これは嬉しかったです。
私も確か娘と同じ頃読書の楽しさに目覚めたの。
タイトルもいまだに覚えてる。
「なたねおりひめ」と「ねことオルガン」。
この2冊をたまたま借りて、で、面白くって。
それからシートン動物記とか伝記とかアルセーヌ・ルパンのシリーズとか読み始めたのよね。
自分の想像力ひとつで楽しみが無限に広がる読書というものを
娘も好きになってくれた。
嬉しいなぁ、と思います。
小さい頃から絵本を読んであげた甲斐が少しはあったかな?
だから、せっかくのこの機会に「読書感想文」も書かせてみようかと思ってます。
添削はまぁ苦手ではないし、本人も書いてみたいと言ってるし。
あともう一つは何をするのかしら?
何にせよ、7月中にはメドを付けたいと思ってます。
とにかく早めにね。
それは娘が読書の楽しさに目覚めた、ということ。
彼女は夏休み中に読むために、学校の図書室から本を2冊借りてきました。
どちらも絵本ではない、1,2年生向きの字は大きいけど100ページ程度のボリュームのある本。
このところ天気が悪くて、他にすることがなかったせいももちろんあるのだけど、その2冊の本を娘は夏休み2日目にして読みきってしまったのです。
そして「面白かった」「もっと読みたい」と。
これは嬉しかったです。
私も確か娘と同じ頃読書の楽しさに目覚めたの。
タイトルもいまだに覚えてる。
「なたねおりひめ」と「ねことオルガン」。
この2冊をたまたま借りて、で、面白くって。
それからシートン動物記とか伝記とかアルセーヌ・ルパンのシリーズとか読み始めたのよね。
自分の想像力ひとつで楽しみが無限に広がる読書というものを
娘も好きになってくれた。
嬉しいなぁ、と思います。
小さい頃から絵本を読んであげた甲斐が少しはあったかな?
だから、せっかくのこの機会に「読書感想文」も書かせてみようかと思ってます。
添削はまぁ苦手ではないし、本人も書いてみたいと言ってるし。
あともう一つは何をするのかしら?
何にせよ、7月中にはメドを付けたいと思ってます。
とにかく早めにね。
スポンサーサイト
- [2006/07/23 15:22]
- ミ日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
子供の宿題って、自分がやってたときよりたいへんだったな~。
大きなものからかたづけちゃいなっていうのが、私の口癖でした。(無責任)
長男が中学1年の時、英語の教科書を毎日1ページノートに書き取るという恐ろしく退屈な宿題があったのですが、案の定やってなくて、8月の30,31日徹夜で泣きながらやってたのを思い出しました。
半分寝ながら(笑)横から見てておっかしくて・・・本人にとってはおかしいどころじゃないんですけどね。
ミヅチさんちのお子様たちも、これから宿題に関するさまざまなハプニング(?)に遭遇していくのでしょうね。楽しみですね。
大きなものからかたづけちゃいなっていうのが、私の口癖でした。(無責任)
長男が中学1年の時、英語の教科書を毎日1ページノートに書き取るという恐ろしく退屈な宿題があったのですが、案の定やってなくて、8月の30,31日徹夜で泣きながらやってたのを思い出しました。
半分寝ながら(笑)横から見てておっかしくて・・・本人にとってはおかしいどころじゃないんですけどね。
ミヅチさんちのお子様たちも、これから宿題に関するさまざまなハプニング(?)に遭遇していくのでしょうね。楽しみですね。
じ、自殺マスィーンは困るわね(笑)
確かに自由研究部門になると親手出しせずにいられませんわ。先生もある程度は判ってるでしょうが。
読書感想文も4年生からうちは必須の宿題だったのだがもう半ば喧嘩しながらやったもの(笑)近所には2年生で「キューリー夫人」の伝記の読書感想文を書いた秀才もいるというのに…はぁー
確かに自由研究部門になると親手出しせずにいられませんわ。先生もある程度は判ってるでしょうが。
読書感想文も4年生からうちは必須の宿題だったのだがもう半ば喧嘩しながらやったもの(笑)近所には2年生で「キューリー夫人」の伝記の読書感想文を書いた秀才もいるというのに…はぁー
やっぱり子供の宿題って親が大変なんですね?
ある程度予想はしていましたが、いざ目の前に迫るととても面倒くさい。(笑)
私自身は、何でも少し前に完了していないと不安な性格なのです。
待ち合わせとかも5分前には着きたいし、提出物は前日までにはメドを立てたい。
娘はどうなんでしょうか?
そして息子は。
とにかく、少なくとも小学校低学年のうちは親が手を貸さざるを得ないかな、と思っています。
ある程度予想はしていましたが、いざ目の前に迫るととても面倒くさい。(笑)
私自身は、何でも少し前に完了していないと不安な性格なのです。
待ち合わせとかも5分前には着きたいし、提出物は前日までにはメドを立てたい。
娘はどうなんでしょうか?
そして息子は。
とにかく、少なくとも小学校低学年のうちは親が手を貸さざるを得ないかな、と思っています。
親が教えるとどうして喧嘩になっちゃうのかしらね?(笑)
私も弟やいとこに勉強を教えたことがあるけど、それでも半分喧嘩だったなぁ。
読書感想文なんて、やはり書き手のセンスだもんね。
せいぜい、親が書かせたってあからさまに分からないようにしなくては!
私も弟やいとこに勉強を教えたことがあるけど、それでも半分喧嘩だったなぁ。
読書感想文なんて、やはり書き手のセンスだもんね。
せいぜい、親が書かせたってあからさまに分からないようにしなくては!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://johndolgo.blog52.fc2.com/tb.php/101-f295a7f1
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 続・心ノ琴線ニ触レルモノドモ all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿